知財アナリストのひとりごと

特許情報分析・知財戦略をやさしく解説します

マウス型非侵襲血糖値測定法ですか?それともドクター中松方式?

http://techon.nikkeibp.co.jp/article/EVENT/20150414/414180/?ST=health

 

https://shingi.jst.go.jp/past_abst/abst/p/15/jaea/jaea08.pdf

 

 以前に、上のように、手のひらサイズの

マウス型非侵襲血糖値センサーを開発した、

ということで、非常に話題になりました。

 

 この特許出願が、どんな発明なのか、

見てみましょう。

 

 出願は、再表2016/117520、発明の名称は、

「血中物質濃度測定装置及び血中物質濃度

測定方法」となっています。

 

【要約】

  非侵襲かつ高精度、単純な構成で血中物質

濃度を測定する。

  光源10で発生したレーザ光100を被験者の

生体上皮(生体)Fに対して局所的に照射し、

その拡散反射光200が光検出器(光検出部

)40で検出される。ここで使用されるレーザ光

100は、中赤外光であり、その波長は例えば

9.26μmであり、光源10によって発振される。

光源10においては、励起光源11から発振

されたパルス状の励起光101をOPO(光パラ

メトリック発振器)12で長波長に変換すると

同時に増幅することによってレーザ光100が

発生する。導光部20と生体上皮Fとの間には、

中赤外光に対して透明な材料で構成された

略平板状のウィンドウ30が設けられ、ウィン

ドウ30と生体上皮Fとは密着する。モニター

用光検出器16と光検出器40との信号比から

算出される規格化された光強度を用いて

間質液中のグルコース濃度を算出できる。

 

f:id:oukajinsugawa:20180201144942j:plain

 

 ということで、商品化には、色々難関が

あるようですが、早く商品化できるといい

ですね。

 

 それでは、他にも非侵襲的な血糖値測定

方法を開発しているものはあるのか?という

ことで、これまた日本の特許出願から調べ

てみましょう。

 

 検索方法は、FIとして

A61B5/14,322:非侵襲的な、血液試料を採取

するための用具(皮下注射器A61M5/00);

生体内の血液特性の測定,例.血流中のガス

濃度,血液のPH値(血圧の測定5/02;血流

中の異物の放射線を用いない検出または探知

を使い、

これだけでは、血糖値測定にはなりませんので、

A61B5/14,322 and 要約(血糖値)

要約(非侵襲 or 血糖値)

論理和をとることに致しましょう。

 

 出願人だけを見てみると以下のようになり

ました。(出願5件以上。)

 

f:id:oukajinsugawa:20180201145045j:plain

 

 名寄せをしていませんが、松下さんと

パナさんは、同一人物?ですので、パナ

さんが一番出願多いことになります。

 

 パナさんの直近の方法は以下のように

なっています。

 

【解決手段】

 生体に近赤外光を照射して生体組織からの

拡散反射光あるいは透過光を受光して得られ

た信号から生体組織中のグルコース濃度を

測定するにあたり、グルコース成分の吸収

ピーク波長である1600±40nmの波長範囲から

選択した第一の波長の近赤外光と、生体組織

中の散乱係数変化の補正用として1400nm±

20nmの波長範囲から選択した第二の波長の

2波長の近赤外光とを用いる

 

 それでは、日立さんの直近のものはどう

かいな?というと次のようになっています。

 

【要約】

  血糖値を精度よく求めるため、血液に特有な

成分であるヘモグロビンに対して吸収の大きな

第1の波長を用いて血管部分の場所を特定し、

グルコースに対して吸収の大きな第2の波長を

用いて測定した吸光度のデータを血管部分と

それ以外の部分とで分離する。

 

 一番直近の特開207-40159「赤外分光法を

用いた非侵襲血糖値測定方法」(個人の方)

【解決手段】赤外分光法を用いた非侵襲血糖値

測定方法において,光ファイバと多重反射プリズ

ムを用いた測定法を提供するとともに,グルコー

スの吸収ピーク群が現れる990~1150cm-1の

波数範囲を含む吸収スペクトルを測定し,この波数

範囲の吸収強度の積分値に基づいて血糖値を

測定する.

というように、光を使って測定する方法を皆さん

研究しているようです。

 

 それでは、世界の大発明家ドクター中松

どう言っているのかというと、

 

特開2016-041095「連続血液成分測定装置」

【課題】

 近赤外線を用い非侵襲で血糖値を連続して

測定できる装置を提供する。

【解決手段】

 手1Aなどの測定部位に近赤外線照射装置

20から近赤外線を照射し、近赤外線で照射

した光が体内から戻ってくる反射を近赤外線

センサー32で検出して吸光度合を調べ、

グルコース濃度を測定し、血糖値を表示する。

 

f:id:oukajinsugawa:20180201145211j:plain

 

だそうですので、大いに期待いたしましょう。