知財アナリストのひとりごと

特許情報分析・知財戦略をやさしく解説します

岡田さんちの、む~~~

 この前、日刊工業新聞に、豊橋技科大の

岡田美智男教授が、2017年にも、人の手を

借りなければ目的を達成できない「弱い

ロボット」の実証実験を始める、という

話が載っていました。

 

 手をつないだ相手に合わせて歩く「歩行

ロボット」などを想定しているそうです。

 

 あえて機能の不完全さを残し、弱い

ロボットにするのは、周囲の協力や協調を

引き出すような人の心を揺り動かす頼り

なさや、たどたどしさ、不器用さなどを

動作や声で伝え、子供の情操教育や高齢

者の話し相手などの活用を図るのが目的

だそうです。

 

 歩行ロボットは、手をつないだ相手に

合わせて並んで歩いたり、ごみ箱ロボットは、

ごみを見つけると、近くの人によって、

「拾って欲しい」というような体を上下に

揺らす動作をし、会話ロボットは、困った

ように、「む~~~」、「むむむむむ」と

しか言わなかったり、言いよどんだり、

言い直したりしながら、相手の興味を

引くんだそうです。

 

 以下は、その映像です。

 

http://type.jp/et/log/article/takumi_mokada

 

 岡田先生は、いろいろな発明をしていますが、

まずは、ごみ箱ロボットを見てみると、特開

2006-102861「ロボットおよびロボットシス

テム」となっていて、

「【課題】 

 人との共同行為によってゴミを回収する目的

を達成しかつ人との相互依存的および相互

構成的な関係を築くことが可能なロボットおよび

ロボットシステムを提供することである。

【解決手段】 

 ゴミ箱ロボット100の制御用コンピュータ20は、

本体部1の周囲に人を検出した場合には、本体

回転用モータ23により人の方向に本体部1を向け

る。予め記憶された複数の行為のうちいずれかを

ランダムに選択する。選択された行為を実行する

ようにディスプレイ11、音声合成装置22、

スピーカ14、本体回転用モータ23および移動用

モータ24を制御する。所望のゴミがゴミ収容部

30内に投入された場合には、本体回転用モータ

23により本体部1を人の方に向け、感謝の気持ち

を本体部1の動き、スピーカ14による発話およぴ

ディスプレイ11に表示された表情により表し、選択

された行為の選択確率を増加させる。」

というものなんです。

 

f:id:oukajinsugawa:20160920091501j:plain

 

f:id:oukajinsugawa:20160920091512j:plain

 

f:id:oukajinsugawa:20160920091521j:plain

 

 

f:id:oukajinsugawa:20160920091530j:plain

 

 

f:id:oukajinsugawa:20160920091634j:plain

 

 

f:id:oukajinsugawa:20160920091645j:plain

 

 

f:id:oukajinsugawa:20160920091702j:plain

 

 「む~~~」のほうは、いろいろ出ていて、

特許3190909「知能ロボット」や、特開

2002-129989「参加型多人数会話システム」、

特開2001-273473「会話用エージェントおよび

それを用いる会話システム」、特開2006-

11002「音声応答装置、音声応答方法

および音声応答プログラム」、特開2005-

279895及び特開2005-279896「ロボット」

などがあります。

 

f:id:oukajinsugawa:20160920091905j:plain

 

f:id:oukajinsugawa:20160920091918j:plain

 

f:id:oukajinsugawa:20160920091927j:plain

  

 特開2006-11002「音声応答装置、音声

応答方法および音声応答プログラム」は、

「【課題】 使用者が初心者である場合には

わかりやすい案内をし、使用者が熟練者で

ある場合には使用者へのわずらわしさを

軽減することができる案内をするための

音声応答装置、音声応答方法および音声

応答プログラムを提供する。」ことで、

特開2002-129989「参加型多人数会話

システム」は、

「人間が参与しなくても動作が進み、その

ために人間は話し手や聞き手としてだけ

ではなく、傍観者として振舞うことができ、

たとえば外国語学習支援システムに利用

すると、学習者の持続的な学習が期待

できる。」そうですよ。

 

f:id:oukajinsugawa:20160920092016j:plain