知財アナリストのひとりごと

特許情報分析・知財戦略をやさしく解説します

開かずの金庫って、どんな構造になっているんですか?

 はい、お答えいたしましょう。

 

 てなわけで、久々のお答えいたしましょう

シリーズなわけでして。

 

 この前酒を飲みながら、「なんか最近面白い

テレビがねーよなー。」などとつぶやきシロー

さん状態でチャンネルをひねっていたら(今時、

チャンネルをひねっている人はいないと思い

ますが)、「開かずの金庫を開ける」というのを

やっていたわけでして。

 

 最近、「開かずの金庫を開ける」というテレビ

番組が多いですね。

 

 「所さんの学校では教えてくれないそこんトコロ

では、玉置さんがやって来ますし、林先生の番組

での「開かずの金庫」では、奥間さん(玉置さんと

同じジャパンベストレスキューシステム株式会社

生活救急車だそうですが)がやって来るわけです。

 

 その後、「なかなか開かないねー」などと言い

ながら、何時間もかけてダイヤル錠をぐるぐる

ぐるぐる回しながら番組を引っ張って、「おっ、

開いた。」「オープン」などと言いながら扉を開け

ると、ほとんどの金庫がお約束の空っぽななわけ

でして。

 

 「なんだよ、また空っぽじゃねーかよ」などと

酔っぱらいながら、がはがは笑っている私も

バカですねー。

 

 番組では、竹内金庫は1869年(明治2年)に

竹内弥兵衛が創業したといわれ、その後、日本を

代表する金庫メーカーとして皇室や日本銀行

にも納められたなどと言っていましたね。

(酔っぱらって見ていたのでそのように言って

いたかどうかよくわかりません。)

 

 ということで、日本の金庫の構造って、どう

なっているんだ?というのを昔の特許から

調べてみましょう。

 

 最近は電子式ロックとかいろんな最新式が

ありますが、むかーし昔のその昔のダイアル

ロック機構に的を絞って特許を調べてみましょう。

 

 それでは始まり始まりー。

 

 調べると、日本で登録された一番古いダイ

アル式の特許は、出願が明治19年12月27日

特許第449号国末良吉さん発明の金庫用扉

開閉機となっています。

 

f:id:oukajinsugawa:20210305082552j:plain

 

 日本の特許法の前身の専売特許条例の施行が

明治18年(1885年)の7月1日ですから結構

早い時期に出願がされたんですね。

(日本の特許などの歴史は以下を見て

ください。)

 

特許の歴史 カテゴリーの記事一覧 - 知財アナリストのひとりごと

 

 しかーし、これより早い特許第443号

「電気仕掛錠」というのがあるんです。

 

f:id:oukajinsugawa:20210305082754j:plain

 

 これもラッチ式なのですが、そんなに昔から

電気仕掛けのロック方式が編み出されていたと

いうのは驚きです。

 

 1899年までのダイアル式錠の出願特許は総数

34件あるのですが、それでは、竹内式金庫の

特許がどんなものがあるのか見てみましょう。

(古い漢字は現在のものに直してあります。)

 

f:id:oukajinsugawa:20210305082847j:plain

 

 竹内金庫さんは、代が変わったようで竹内

善次郎さんの発明となっています。

 

 23番の特許公報には竹内善次郎さんでは

なく、竹田善次郎さんとなっていましたが、

住所が竹内金庫さんの住所でしたので、特許

公報の記載ミスでご愛敬ですね。

 

 見繕って貼り付けると竹内金庫さんの発明は

以下のようになります。

 

f:id:oukajinsugawa:20210305082946j:plain

f:id:oukajinsugawa:20210305083003j:plain

f:id:oukajinsugawa:20210305083021j:plain

f:id:oukajinsugawa:20210305083038j:plain

f:id:oukajinsugawa:20210305083058j:plain

f:id:oukajinsugawa:20210305083115j:plain

f:id:oukajinsugawa:20210305083133j:plain

f:id:oukajinsugawa:20210305083152j:plain

f:id:oukajinsugawa:20210305083209j:plain

f:id:oukajinsugawa:20210305083235j:plain

f:id:oukajinsugawa:20210305083256j:plain

f:id:oukajinsugawa:20210305083315j:plain

 

 時代と共にどんどん複雑になっていくのが

わかります。

 

 今後、これらの金庫が見つかったときに、

玉置さんと奥間さんを苦しめたりして???

 

 尚、他の発明では、南京錠やいろいろな錠の

タイプがありますが、以下のような発明もあり

ますよ。f:id:oukajinsugawa:20210305083352j:plain

f:id:oukajinsugawa:20210305083420j:plain

 

 今でも使われているものが、すでに明治の

中ごろに発明されていたんですね。

 

 明治の発明家、おそるべし!!