知財アナリストのひとりごと

特許情報分析・知財戦略をやさしく解説します

知財戦略中級編 実用新案制度

f:id:oukajinsugawa:20140720101424j:plain

  知財戦略の観点で、特許法についていろいろ

と調べてきました。

 

 しかし、企業を知財で守るためには、発明だけで

守ろうとしてもなかなか難しいものがあります。

 

 このためには、ほかの知財関係を知る必要が

ありますので、見ていきましょう。

 

 冒頭の図は、その説明になります。

 

 最近はスマホおおはやりですので、スマホ

例はわかりやすいですね。

 

 半導体集積回路の回路配置というのもあり

ますが、ほとんど使われていません。

 

f:id:oukajinsugawa:20140720101519j:plain

 まず、実用新案からの説明になりますが、

今までいろいろ説明していますが、特許法との

保護対象の違いは何かということです。

 

 特許法では、方法やプログラムなども保護

されるのですが、実用新案のほうは、目に

見える形の「物品の形状、構造又は組み

合わせ」に限定されています。 

 

 なぜこのようになっているのかというと、「やはり

小発明も保護しないといろいろ弊害が出てくる

よね」ということで、昔からの流れから来ています。

 

 また、早期に実施したいものを保護しましょうと

いう目的にもよりますので、昔は審査もあった

のですが、現在は、方式審査(書類はちゃんと

揃っているかなどの審査)のみおこなって登録

されるようになっています。

 

 しかし、権利行使の段階では、新規性や進歩性が

ない場合無効にされてしまう危険性があり、新規性や

進歩性というのを出願人が判断するのは困難なので、

技術評価の請求制度というのが整備されています。

 

 さらに、権利が不確かなのになんでもかんでも

訴訟を起こされると大変なので、訴訟を起こす

場合には、技術評価書を提示しないとダメよと

いうことになっています。

 

 下記は、特許と実用新案の違いは何かというのを

まとめたものですが、とにかく実用新案というのは

早期に実施が必要で、ライフサイクルが早いような

製品が対象です。

f:id:oukajinsugawa:20140720101627j:plain

 特許のほうは審査が必要であり、登録されたのに

もう製品サイクルが終わって次の製品に移って

しまっていたとなっては泣くに泣けませんので、

その場合には、知財戦略を立てる場合に、どちらで

行くかを考えておく必要があります。

 

 たとえば、ライフサイクルが短い身近な家庭用品

などは実用新案での権利化が良いでしょう。

 

(家庭用品でもライフサイクルが長いものもあります

ので、家庭用品ならなんでもかんでも実用新案だ

という意味ではありませんので、あしからず)