知財アナリストのひとりごと

特許情報分析・知財戦略をやさしく解説します

特許分類検索

昔の実用新案出願公告の入手方法について 質問がありましたので、お知らせいたします。 まず、以下のプラピさん(J-PlatPat)をクリック してください。 https://www.j-platpat.inpit.go.jp/ そうすると、以下となりますので、番号がわかって いる場合には番…

Iot関連技術の特許分類細分化って、どんなファセット記号になったんですか?

IoTの広域ファセットが細分化されました という、特許庁情報については、もうすでに、 書いてお出の方がいますが、この詳細分類が どのような記号になったのか?というのを ちょっと調べてみましょう。 このIoTについては、日刊工業新聞でも 本日の一面で取…

ハーベスタ

この前、所さんの番組を見ていましたら、 森で木を伐り、同時に枝の伐採をしてくれる ハーベスタという機械の話をしていました。 ハーベスタというのは、英語のharvester (収穫機)のことですので、木の伐採だけで なく、穀物の収穫をおこなってくれる機械…

AIの特許技術は、どのようにして調べればいいんですか? その2

それでは、今回も、おレンズさん (The Lens)を使って、海外検索を してみましょう。 その前に、J-PlatPatで日本の直近の ものを調べると以下のようになっていま すよ。 (使用するIPC分類は前回書いたように、 G06N「特定の計算モデルに基づくコン ピュー…

AIの特許技術は、どのようにして調べればいいんですか? その1

日経トレンディによる「2017年ヒット予測 ベスト30」によると、1位は、買い物から 家電の操作までが、声でできるようになる、 「ノールックAI家電」だそうですね。 2017年ヒット予測、1位は「ノールックAI家電」 (4ページ目):日経ビジネスオンライン 最近は…

特許分類検索上級編 第19回 分類相関解析ツールを実際に使ってみよう

それでは、今回は、実際に、分類相関 解析ツールを使ってみましょう。 この前の17回の最後で使った3C707 のマニプレータ関係で、人間型と、二足 歩行型の自立型ロボットで、3C707の テーマコード及びこれに関連するFI分類、 以外を考慮して検索する必要があ…

特許分類検索上級編 第18回 分類相関マトリクスでの記号の意味は?

今回は、さらに、分類相関マトリクスの 謎に迫りましょう。 まずは、いつものポータルサイトに 入りましょう。 http://www.jpo.go.jp/cgi/link.cgi?url=/torikumi/searchportal/htdocs/search-portal/top.html 次に分類相関マトリクスを表示させる ために、…

特許分類検索上級編 第17回 分類相関解析ツールの謎解き

と、いろいろ調べて来て、大分わか った??ような??気がしてきました ので、最初に戻って、最初の画面で何を するのかいな?というのを調べてみま しょう。 まずはいつもの以下から入りましょう。 http://www.jpo.go.jp/cgi/link.cgi?url=/torikumi/searc…

特許分類検索上級編 第16回 分類相関解析ツール その4 分類対照ツールも調べましょ。。。。

ということで、前回の審査二部担当分野 3C707の一番下の、「国内外の分類の 対応関係参照ツール」をクリックしてみま しょう。 (ここまでの経過は、第15回を見て ください。 この前と同じ図を貼り付けて いますので、「国内外の分類の対応関係 参照ツール」…

特許分類検索上級編 第15回 分類相関解析ツール その3

今回は、この前の最後の、各審査部の 担当範囲を見てみましょう。 たとえば、審査第四部の担当は、電子・ 通信だそうですので、ここをクリックして みましょう。 そうすると、上のように、分野、関係する IPC、主な技術、注目技術・出願の多い 技術などを調…

特許分類検索上級編 第14回 分類相関解析ツール その2

ということで、特許庁さんの「分析 相関解析ツール」をさらに探って行く わけですが、最初は、プラピ(J-PlatPat) さんが休みのときには、どうすんだ?と いう話題から入っていますので、 これを最初に見てみましょう。 前回は、IPCとFタームテーマコードを …

特許分類検索上級編 第13回 分類相関解析ツール

ということで、実際の検索手法を 調べるわけですが、その前に、特許 分類を調べる手法って、どんなものが あるのかを調べてみましょう。 現在、このブログでは、並行して、 「J-PlatPatを使い倒そうシリーズ」も 書いており、このプラピ(J-PlatPat) さんに…

特許分類検索上級編 第12回  観点詳細

Fタームのその6で、今回は、観点を 詳しく見て行きましょう。 まずは、Fタームを用いて検索するには、 そのテーマコードにはどんな観点があって、 どんな構造になってるんだ?というのを 見る必要があります。 さらには、そのテーマコードは、FIの どの…

特許分類検索上級編 第11回  Fタームの解析年範囲と、特許第1号のFターム

Fタームのその5です。 Fタームリストが更新されると、原則的に 過去のすべての国内文献は、最新版の Fタームリストにより再解析されるの ですが、実は、一部例外的に、解析され ない場合があるんです。 どういうことかというと、Fタームが解析 される文献…

特許分類検索上級編 第10回  Fタームその4 パテントマップガイダンスを使いこなそう

それでは、FIとFタームとの関係をさらに 探って行きましょう。 「FI適用範囲」、すなわち、そのFIはどの Fタームに割り振られているのか、逆に 言えば、そのFタームはFIのどの範囲を カバーしているのか、というのは、観点ごと に区切られているんです。 ど…

特許分類検索上級編 第9回  FIとFタームの関係性

それでは、今回は、FIとFタームの関係から 見て行きましょう。 まず、FIには、個別のFI毎にFタームの 「解析要否」というのが設定されています。 「解析要否」って何だ?というところなの ですが、「解析要否」というのは、そのFIに ついて、Fタームで分類…

特許分類検索上級編 第8回  Fタームをさらに詳しく

前回は、Fターム(File Forming Term)とは、 何だ?という概要を書きましたが、さらに 掘り進めて行きましょう。 Fタームというのは、文献量の増大、技術の 複合化、融合化、製品の多様化に対応して、 特許審査のための先行技術調査(サーチ)の 機械検索用に…

特許分類検索上級編 第7回  Fタームその1

今回からは、いよいよFタームです。 使用するのは、今まで使っていた 「調査業務実施者育成研修テキスト」で、 前回までは平成26年版でしたが、今回 からは平成27年度版です。 (といっても、平成26年度版とあまり 変わりませんが) http://www.inpit.go.jp/…

特許分類検索上級編 第6回 File Indexとは

それでは、まずは、 FI(File Index)から 行きましょう。 今まで説明してきたように、IPCは 世界的な特許分類なわけですが、この 中の技術で特に諸外国に比べて一段と 進んでいる技術の存在、あるいは日本 特有の技術の存在、例えば、日本茶、 お米の処理関係…

特許分類検索上級編 第5回  眠り薬のIPC???

前回の続きです。 前回は以下を見てください。 <a href="http://oukajinsugawa.hatenadiary.jp/entry/2014/12/08/060000" data-mce-href="http://oukajinsugawa.hatenadiary.jp/entry/2014/12/08/060000">特許分類検索上級編 第4回 熊さん、ハっつあん、与太郎さん - 知財アナリストのひとりごと</a>oukajinsugawa.hatenadiary.jp ということで、特許文献中の情報は、 “発明情報”と“付加情報”の二種類に分ける ことがで…

永久運動とか永久機関のIPC特許分類があるって聞いたんですが、この分類がついていると特許にならないんですか?

特許出願すると、「あんた、拒絶ね」など と、拒絶理由通知書とかが来るのが多い ですよね。 まあ、特許出願とかの拒絶理由通知と 対話をしている人はいないと思いますが (どうやって対話すればいいのでしょう?)、 拒絶理由通知と対話をするというのは、…

特許分類検索上級編 第4回  熊さん、ハっつあん、与太郎さん

特許分類について、前回はIPC分類の概要に ついて勉強しました。 http://oukajinsugawa.hatenadiary.jp/entry/2014/10/28/060000 話がつながるように、1回目と2回目も 載せると次のようになります。 http://oukajinsugawa.hatenadiary.jp/entry/2014/10/20/0…

特許分類検索上級編 第3回 IPCの構成 セクション・クラス・グループ

第の3回目です。 前回は、IPC分類の成り立ちを勉強しました、 今回は、IPC分類の区分です。 ということで、まずは、中学校と高等専門学校 の一貫校を思い浮かべてください。 「何の話なんだ?」というところですが。 このIPCという名の中、高専一貫校は 中学…

特許分類検索上級編 第2回 公報テキスト検索と特許分類検索

前回、IPCはおおよそ5年に1度、改版が されてきた話をしました。 改版がされるとどうなるのでしょう? おおよそ想像できるのは、前の版で は存在していたIPC分類がなくなったり、 新しい分類ができたり(こちらのほうが多い でしょう)するというのは、容易…

特許分類検索上級編 第1回 IPC分類の概要

本日からは、特許検索のための特許分類 上級編です。 今までは、虫食い的に分類を説明してきま したが、今回からは、系統立てて勉強をして いこうかなと思います。 といっても、「いきなり上級かよ」という かたもおいでと思いますが、少々難しい話も ありま…

パテントマップ特許情報分析編2 海外の分類検索は?

海外の特許検索情報は、日本のFターム ほど詳しく分析できないので、日本のFタームで 分析して来ました。 それでは、海外での特許 分類はIPCの他にどのようなものがあるのでしょう。 特許システムはヨーロッパやアメリカで発達して 来ましたので、こちらのほ…

パテントマップ特許情報分析編2 カプセル内視鏡の分類コードは?

前回からの続きです。 IPCの検索結果は上記のようになり ました。 FIも同じように検索すると、同じように 内視鏡でヒットして来ました。 しかし、下記を見てわかるように、IPC よりも詳しく出て来ます。 日本ではIPCをさらに詳しく分類して いるのがこれでわ…