知財アナリストのひとりごと

特許情報分析・知財戦略をやさしく解説します

特許の歴史

開かずの金庫って、どんな構造になっているんですか?

はい、お答えいたしましょう。 てなわけで、久々のお答えいたしましょう シリーズなわけでして。 この前酒を飲みながら、「なんか最近面白い テレビがねーよなー。」などとつぶやきシロー さん状態でチャンネルをひねっていたら(今時、 チャンネルをひねっ…

J-PlatPatで検索する日本の特許には特許第1号から最新のFIというのが付与されているって聞いたんですが、特許第1号のFIってどんな記号が付いているんですか?

「はい、お答えいたしましょう」、という ことで、今回もお答えいたしましょうシリーズな わけでして。 このJ-PlatPatを使い倒そうシリーズでは、 FIを使って明治時代の特許も検索できる ことを説明していますが、第1号にはどの ようなFIが付いているか調べ…

新井式廻轉抽籤器の一番古い抽選機?

oukajinsugawa.hatenadiary.jp この前、上のように新井式回転抽選器に ついて書きましたが、弘前さくらまつり 100周年記念で、紀伊国屋弘前店の店頭にも 新井式回転抽選機が飾ってありました。 残念ながらいつの製造か書かれていませんが、 前のブログで取り…

「ベースボールバッチング」練習機??

馬場豊治さんという方が開発したピッチング マシンの話が出ています。 本当にあった魔球ジャイロボールマシン 自信作でも…なかなか売れん - withnews(ウィズニュース) いろんな複雑な回転をかけた球を投げられる そうですね。 この方は、以下のようなピッ…

実用新案黎明期

今回は実用新案の最初の登録を見てみま しょう。 まずは、いつもの最初の画面から、以下の ように入りましょう。 https://www.j-platpat.inpit.go.jp/web/all/top/BTmTopPage 調べるために、以下のように、「登録実用 新案明細書(Z)」にして、1から10まで、…

意匠制度黎明期の登録意匠はどんなものだったんですか?

この前の商標制度黎明期の次は、意匠を 見てみましょう。 意匠法は、この前も書きましたが、明治 21年12月18日に意匠条例として公布され、 翌年2月1日より施行されています。 ということで、意匠のほうも、以下の 最初の画面から、入りましょう。 https://ww…

商標法で、清酒に「正宗」は慣用商標だから登録できないって教わりましたが、なぜ慣用商標になったんですか?

ということで、今回も工業所有権制度 百年史(特許庁編)から、著作権法違反と ならないように配慮しながら、有用な情報を 調べてみましょう。 (特許庁さん、参考にさせていただきます ので、よろしくお願いしまーす。) 工業所有権制度百年史では、江戸時…

太田胃散創業者の、最初の商標登録は?

前回の、「J-PlatPatで、日本で最初に登録 された商標を調べてみよう」では、商標登録 1号はどのような商標かというのを調べてみま したが、世界的には、古くから、船の積み荷へ、 出所標識としてマークが付けられていたよう ですが、特許庁編「工業所有権制…

J-PlatPatで、日本で最初に登録された商標を調べてみよう

特許法の前身の専売特許条例は明治 18年4月18日に公布され、同年7月 1日から施工されたわけですが、それ では、商標法はどうか?というと、明治 17年6月7日に商標条例として公布され、 同年10月1日より施行されており、特許 法より古いんですね。 それでは、…

アームトロン(ARMTRON)って、どんな発明だったんですか?

この前、「タケシのニッポンのミカタ!」と いう番組で、「今なお残る昭和を発見スペ シャル」というのをやっていました。 ビートたけしさんとかが、タカラトミーを 訪れて、2本のレバーでアームを操作する おもちゃで、産業用ロボットを再現したと いう、「…

知られざる特許の旅 第13回 専売特許と新案特許?

oukajinsugawa.hatenadiary.jp 知られざる特許の旅第3回で、亀の子 束子について取り上げましたところ、 「米田英夫の姉の孫」さんから、亀の子 束子の話が載っている「特許のかぎ」と いう書籍があるぞという、貴重な情報を いただきました。 米田英夫の姉…

なんである、アイデアル? それともUVION折り畳み自動開閉傘ですか?

oukajinsugawa.hatenadiary.jp oukajinsugawa.hatenadiary.jp oukajinsugawa.hatenadiary.jp oukajinsugawa.hatenadiary.jp 傘については、上のようにいろいろ書きまし たが、傘もどんどん進化していて、折り畳み 傘でも、完全自動で開いたり、閉じたりでき…

ルーレット式おみくじ器の特許ってどうなっているんですか?

「はい、お答えいたしましょう」、と いうことで、お答えしましょうシリーズな わけでして。 昭和時代のにおいぷんぷんの、むかーし 懐かしいルーレット式おみくじ器って、いろ いろなテレビ番組で取り上げられていますね。 喫茶店やレストランなど飲食店の…

ウィキを見ると新井式回転抽選器というのがあるのですが、日本で最初の回転抽選機なんですか?

一昨日、商標法での抽選機の話を書き ました。 前回は、ウィキに、「新井式回転抽選器は、 かつて東京で帽子屋を営んでいた新井卓也が 客へのサービスとして考案したためこの名が ある。現在は東京抽籤器研究所の専売特許で ある。」と書かれており、特許な…

知られざる特許の旅 第12回 ゼニアイキ

「何だ? ゼニアイキって?」という ところで、「知っとるけ?」シリーズです。 ゼニアイキを販売したのは、本社が大阪市、 資本金5,277百万円、連結売上高106,516百 万円、連結従業員数1951名、事業内容は、 ワークステーションシステム、オフィス建材 内装…

知られざる特許の旅 第11回 アメリカ最初の特許ってどんな特許なんですか?

はい、お答えいたしましょう。 米国はご存知のように、昔は英国の植民地 だったわけですが、独立戦争により、トーマス・ ジェファーソンが1776年7月4日に独立宣言を 発表しました(独立記念日ですね)、てなことを 中学生の頃、勉強した気が??します。 と…

エポック社で3Dエースっていう野球盤を昨年売り出したそうですが、野球盤て、いつ頃発明されたんですか?

はい、お答え致しましょう。 (てなわけで、「お答えしましょう」 シリーズなわけでして) エポック社の3Dエースという野球盤は、 投げるボールが宙を舞い、打ったボールも 空を飛ぶそうですが。 (日本おもちゃ大賞2015に選ばれたそう です。 尚、上の文言…

蓄音機の最初の発明はエジソンだそうですが、日本での最初の蓄音機特許はどんなものだったんですか?

この前、所さんの番組で、お宝を発見 するというのをやっていて、携帯型の 蓄音機が出てきていましたね。 調べてみると特許ではなくて実用 新案の以下のようなものですね。 ということで、ウイキなどを見ると、 蓄音機は、最初エジソンさんが発明して、 その…

ホッチキスの歴史を見ると、日本での最初の発明者は垣内清八さんとなっていますが、どんな特許だったんですか? また、これ以前の特許とかは、なかったんですか?

はい、これにお答え致しましょう。 まずは、「ホッチキスの歴史」で検索を かけると、マックスさんの「ホッチキスの 歴史」というのが出て来て、ウィキとか いろんな記事が出てきますが、皆同じ 内容ですので、このマックスさんの記事を 参考にしているので…

知られざる特許の旅 第10回 明治時代のスリーディー

3Dおおはやりですよね。 「3D」とウエブに打ち込むと、3次元 コンピュータグラフィックス(3DCG)、 3Dモデリング、3Dフォト、3D映像、 3D映画、3Dテレビ、3Dプリンター、 3Dメガネ、等々、「もうやめちくりぇー」 というぐらい、続々出てきます。 物を現実…

知られざる特許の旅 第9回   明治時代の技術 1

前回の続きで、次は、「錠及鍵」で、 東京の 長野幸吉さんの発明です。 容易に合鍵を製造できないものだ そうで、江戸時代のように、粘土に鍵を 押し付けて、型を取る方法ではダメなん でしょうか?? 明治21年3月から4月までの2 か月で販売数量450個、売上7…

 知られざる特許の旅 第8回  明治の初めの専売特許権者は儲かった? それとも・・・・・・ その4

次は、特許第54号の軽便非常長持 です。 発明は、神奈川の関口順之助さんで、 地震のときに(そうは書いてなくて、非常の ときにですが)、簡便に持ち運びができて、 何もないときは畳んでしまっておけるん です。 便利でしょう!!?? 明治19年11月から21…

知られざる特許の旅 第7回  明治の初めの専売特許権者は儲かった? それとも・・・・・・ その3

前回の続きで、次は改良樋箱(改良 トイレ)で、東京の高橋松之助さんの 発明です。 和式トイレ(その当時洋式トイレは なかったと思いますが)の後ろのほうが 傾斜しており、後ろのほうから「ポッチャン」 と、落ちるのが、いーんです。 明治18年10月から21…

知られざる特許の旅 第6回  明治の初めの専売特許権者は儲かった? それとも・・・・・・ その2

前回からの続きで、同じ、櫻井乃介 さんの「箱の蓋締金具」です。 明治20年9月から21年4月まで 1個8銭と決めたんですが、一般 販売をする前に、し尿運搬にはこの 金具で密閉する必要があるということで、 大阪府で採用してくれることになり、 明治20年10月以…

知られざる特許の旅 第5回  明治の初めの専売特許権者は儲かった? それとも・・・・・・ その1

発明推進協会で出している月刊「発明」 10月号で、工業所有権協力センター専務 理事の櫻井孝さんが、「我が国にも かつて秘密特許制度があった」という 題で、昔の秘密特許制度について書いて いますね。 コピペするわけにはいきませんので、 購読している方…

知られざる特許の旅 第4回   明治時代の技術分類

前回の続きです。 今回はどんな技術分野が多かった のかというのを見て行くわけですが、 その前に、最初の日に出願された、 そのほかの登録特許を見てみましょう。 わかりやすいように、この前と同じ表を 貼り付けておきます。 まずは、工夫かんざしですが、…

知られざる特許の旅 第3回  亀の子束子

特許と実用新案の違いはなーんだ? とか説明するときに、よく、「たわし のようなものが実用新案なんです」、 などと説明されますが、めちゃくちゃ 言葉が省略された説明なわけでして。 まあ、イメージ的には合っている ような気もしますが。 ということで、…

知られざる特許の旅 第2回   忘れ去られた、特許第2号

昔、FM東京で、「ジェットストリーム」、 という音楽番組がありましたね。 今でもあるみたいですが。 ミスターロンリーの音楽にのって、城達也 さんのナレーション、「遠い地平が消えて、 ~~~、夜のしじまの~~~」というくだり では、「しじまって何だ…

知られざる特許の旅 第1回   専売特許黎明期

それでは、今回は、むかーし昔の 特許を見て行くことに致しましょう。 まず、日本の特許法って、いつ できたんだというのを調べてみると、 明治18年(1885年です)に専売特許 条例というのができて、4月18日に 公布されました。 このため、4月18日は、今でも…

チキンラーメンと長寿麺

カップラーメン、おいしいですよね。 私は、3食カップラーメンでも大丈夫 なのですが、まあ、毎食カップラーメンを 食べていたら体に悪いでしょうから、 我慢しています。 私が好きなのは、カップ麺では日清食品の シーフードヌードル、袋入りでは明星食品の…